建築基準法改正のポイントについて

2025.03.28
建築基準法改正のポイントについて

こんにちは!

マイホームです!

 

今回は2025年4月 建築基準法改正のポイントについてお伝えしたいと思います。

 

2025年4月に建築基準法が改正され、特に「安全性」と「省エネ性能」が強化されます。まず、地震や災害に対する耐久性がさらに厳しくなります。これにより、新築や改築時に必要な耐震基準が強化され、建物の構造計算や使用材料に新しい基準が設けられます。これにより、大地震時の建物倒壊リスクが減少し、安心して暮らせる住環境が整います。

また、省エネ性能についても新たな基準が導入されます。これにより、断熱性能やエネルギー消費量の基準が引き上げられ、建物の断熱材や窓の性能向上が求められます。これにより、冷暖房効率が良くなり、光熱費の節約やCO2削減につながります。

この改正により、新築やリフォームを検討する際には、より高い安全性と省エネ性能を意識した設計が重要となります。将来的には、住宅の価値向上や暮らしの快適さが向上することが期待されています。

その一方で、2025年4月の建築基準法改正により、建築費用は一般的に5%〜15%程度の上昇が予想されています。以下の理由からコスト増加が見込まれます

断熱材や窓の性能基準が引き上げられることで、高性能な材料を使用する必要が出てきます。特に断熱性能を強化する窓や断熱材は、従来品よりも単価が高くなるため、建材コストの上昇につながります。

さらに、太陽光発電や蓄電設備の設置が推奨される可能性もあり、これが追加コストとなることがあります。

実際の費用増加は建物の規模や仕様によって異なりますが、一般的な戸建て住宅(30〜40坪)の場合、150万円〜600万円程度のコストアップになる可能性があります。特に断熱性能の向上や耐震補強が必要な場合、上昇幅が大きくなることが考えられます。

みなさんいかがだったでしょうか?

マイホームでは、環境に配慮し省エネ性能も考慮した新築戸建てを販売しております。

是非この機会に新築戸建ての見学へお越しください!

マイホームでした!

LINE LINEで
お問い合わせ