【花見川区畑町】基礎打設工事について

皆さんこんにちは、マイホームです!
本日は畑町の建築状況進捗をご紹介いたします!
前回は「遣り方工事」が終了した所でしたね!
そこでは遣り方工事が建築工事の中でどのような役割を担っているのかについて触れていきました!
今回は次の工程の「基礎工事」について見ていきます!

基礎工事とは
基礎工事とはその名前の通り「建物の基礎」となる部分を造る工事です!
そしてこの建物の基礎部分ですが、建物と地面をつなぐという
非常に重要な役割を担っている部分なのです!
ということで今回は基礎工事の工程を見ていきましょう!

まずは前回ご紹介した遣り方工事が行われている場所で
基礎を地面に埋め込む為に、地盤を掘削する「根切り工事」を行います。
次に砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷き詰め、転圧機を用いて
地面をしっかり締固める「地業工事」が行われます。
地業工事が行われた後に、基礎に湿気が侵入しないように防湿シートを引きます。
その次に基礎の強度には関係しないのですが、職人さんが作業を進めやすくする為や、
建物を建てる位置を間違わないようにする目的で「捨てコンクリート」と呼ばれる物を流すことがあります。

そして次は「配筋」と呼ばれる工程で写真のような鉄筋の棒を組み立てていく作業が行われます。
この配筋ですが、基礎の寿命や強度に直接影響が出てしまうので建築基準法で様々なルールが決められていることや、図面に記載されている数量や配置になっているかなどの検査が行われるくらい重要な工程になっています!
そして配筋が終わると「型枠」と呼ばれるコンクリートが建物の外周に漏れないようにする為の枠を設置していきます。
型枠の設置が終わったらいよいよ生コンクリートの打設(流し込む)作業に入ります!

生コンの打設ですがまずは基礎の床部分に打設します。
そして職人さんの手によって綺麗に均されていきます!
床部分の生コンが乾いてからは立ち上がりの型枠組みとアンカーボルトの設置が行われます。
こちらはコンクリートが流し込まれて固まってしまうと手直しができない為、アンカーボルトの間隔・偏りなどのチェックが慎重に行われます。
立ち上がりの型枠組が終わったらあとはコンクリートを打設し、工具でコンクリートを隅々まで行き渡らせたり、基礎のてっぺんを水平するなどの調整が行われます。
コンクリート打設が終了したら養生をして、コンクリートがしっかり強度を発揮できるまで待ちます。
こちらの養生は夏は3日以上、冬は5日以上と期間が決められています”

今の畑町は養生期間中で止まっていますが、養生期間が終了すると
型枠がばらされて最終仕上げをして完了となります!
基礎工事の工事期間は約1カ月程で全体の建築工事の
約3分の1程の期間がこの基礎工事に充てられます。
それほど慎重かつ丁寧に進めていく工程なのですね!
ということで今回は基礎工事について触れていきました!
畑町の進捗も随時ご紹介していきますので次回もお楽しみに!