不動産コラム【相続税の基本とその対策】

2024.11.14
不動産コラム【相続税の基本とその対策】

こんにちは!

マイホームです!

今回は相続税について配信していきます。

 

 

相続税とは?

相続税は、親や親戚が亡くなったときに、その財産を受け継ぐときにかかる税金です。

ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、基本を押さえればスムーズな相続手続きを進めることができます。

 

相続税の計算とは

相続税の計算は以下のステップで行います

  1. 相続財産の評価:現預金、不動産、有価証券などの財産を計算します。
  2. 基礎控除額の計算:相続財産の評価額から基礎控除額を差し引きます。
  3. 相続税額の算出:控除後の課税対象額に税率を適用して相続税額を算出します。
  4. 各人の納付税額の算出:相続人ごとに納付すべき税額を計算します。

実際に計算してみる

相続税の計算方法について簡単に説明しますね。

  1. 遺産の総額を計算:
    • まず、故人が所有していたすべての財産(現金、預貯金、不動産、株式など)を合計します。
    • 生命保険金や退職手当金も含めますが、これらには非課税枠があります(500万円×法定相続人の数)。
  2. 基礎控除額を差し引く:
    • 基礎控除額は「3000万円 + 600万円×法定相続人の数」で計算されます
    • 例えば、法定相続人が3人の場合、基礎控除額は4800万円となります。
  3. 課税遺産総額を計算:
    • 遺産の総額から基礎控除額を引いた金額が課税遺産総額です
  4. 法定相続分で分ける:
    • 課税遺産総額を法定相続分に従って各相続人に仮に分けます
  5. 相続税率を適用:
    • 各相続人に分けた金額に対して相続税率を適用し、税額を計算します1
  6. 相続税の総額を計算:
    • 各相続人の税額を合計して、家族全体の相続税額を求めます。
  7. 実際の相続割合で分ける:
    • 最後に、実際に相続した割合に基づいて、各相続人が負担する相続税額を決定します

 

相続税の負担軽減策

相続税の負担を軽減するための方法として、以下のような対策があります

  • 生前贈与:生前に財産を贈与することで、相続税の対象となる財産を減らすことができます。
  • 生命保険の活用:生命保険金には一定の非課税枠があり、これを利用することで相続税の負担を軽減できます。
  • 小規模宅地等の特例:一定の条件を満たす宅地については、相続税評価額を大幅に引き下げることができます。

 

 

まとめ

相続税は複雑な制度ですが、事前に知識を持っておくことで、スムーズな相続手続きを進めることができます。

専門家のアドバイスを受けながら、適切な対策を講じることが重要です。

 

弊社は相続に関するご相談も承っております。

専門の士業と提携し、皆様のサポートを全力で行いますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

次回のコラムもお楽しみに!!

お問い合わせ お問い合わせ