【花見川区畑町】建て方工事が行われていました!

2024.05.10
【花見川区畑町】建て方工事が行われていました!

みなさんこんにちは、マイホームです!

今回は花見川区畑町の基礎工事後の進捗をご報告します!

 

前回は基礎工事の養生期間が終了して1・6号棟の基礎工事が完了し、

3・4号棟の基礎工事に着工している所でした!

 

今回はまた1・6号棟に戻って「建て方工事」に着工していますので

そちらを見ていきたいと思います。

建て方工事とは

まず、建て方工事についてですが

基礎工事が終了した後に行われる工事で土台の据付から始まって

柱・梁・小屋組みを組み上げる棟上げまでの工事のことです。

建て方工事では「設計図通りの組み立てができていて不備がないか」と

「しっかりと接合されていて崩れたりしないか」が重要になってきます!

 

まずはどのような手順で建て方工事が行われるのかを説明します!

 

まずは基礎工事完了後に足場を組んでいきます。

そしてその次に基礎の上から土台を設置します。

木造建築の場合は土台作りは建築基準法で義務付けられていますので

ゆるみやズレが生じないようにしっかりと基礎に固定します。

次に1階部分の柱を土台の上に立てていきます。

よく聞くツーバイフォー工法の場合は壁パネルを立てることがあります。

こちら垂直を出して仮の固定を行います。

その後1階の柱と柱を胴差や梁でつないでいき2階部分の床組を行っていきます。

 

2階部分の床組ができたら1階同様に柱を立てていきます。

こちらも工法によっては壁パネルを立てることがあります。

その柱も桁や梁で繋げていきます。

最後に小屋梁に小屋束を立てて母屋を上げていき

一番高い場所にあたる棟木を上げ上棟となります。

これで建て方は完了し、写真のように建物の骨組ができます!

とこんな感じで簡単に説明させていただきました!

 

1・6号棟についてはこのような感じの状況となっています。

3・4号棟の状況は下の写真のような状況です↓

こちらは配筋が組み上がったところで終わっています!

ここから型枠の設置と生コンクリートの打設が始まりますね!

 

ということで順調に作業が進んでいる状態になっています!

今後も建築の状況が進みましたらまた更新します!

次回もお楽しみに~!

LINE LINEで
お問い合わせ